イエス様の知恵

マタイによる福音書17章22‐27節 

神様の計画は人の理解を超えていることがあります。信仰的な価値観が周りの人に理解してもらえないこともあります。イエス様の知恵ある対応に学びましょう。

1.神様の計画はケタ違い
 ガリラヤ地方に戻ったところで、イエス様は再び弟子たちに、ご自分にこれから起こる十字架と復活のことをはっきりと話します。それを受けた弟子たちの反応は「非常に悲しんだ」でした(22~23節)。現在の私たちは、この十字架と復活こそが私たちへの神様の愛と救いの計画だと聖書をとおして分かります。しかし、当時の弟子たちの立場では、誰も思いもつかなかったでしょう。ただ、死と別れの知らせとして悲しむばかりでした。そもそもの前提として、神様の計画はケタ違いです。
 
2.イエス様は献金を受け取る側
 さて、弟子のペトロのもとに神殿税を集める人たちが来て、イエス様は神殿税を納めないのかと催促します。ペトロは「納めます」と答えてイエス様のもとに行きます。税金を納めることは当然のことですし、社会のルールとしても正しいことでしょう。イエス様もそれを否定しませんが、私たちが「当然」と考えもしないことを神様の視点であらためて見るように促します。ペトロに、王に納める税金は王家からではなく他の人々からとるよね、と考えさせます(25~26節)。
 神殿税の由来(出エジプト30章)は神様にささげるものでしたが、イエス様は神が人となられた方ですから、いわば本来は受け取る側です。

3.知恵と愛と奇跡をもって
 ということは、論理的に言えばイエス様は神殿税を納めるものではないのですが、続けて「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう」と言われました(27節)。ここにイエス様の知恵と愛(忍耐)があり、奇跡をもって(釣ってくる魚が銀貨をくわえているからそれをささげる)、このことに対応しました。
 世の多くの常識は聖書の教えと反するものではありませんが、たまに相いれないものがあります。その時に、今日のイエス様のふるまいは「原則は変えず」、「でも人々に愛をもって」、「主の解決を祈って」丁寧に応答することを教えています。

<思い巡らし>

イエス様は主ご自身であること、主の教えを知恵と愛で示すこと。