火と分裂
ルカによる福音書12章49~53節 牧師 鈴木光
弟子たちに話すイエス様の言葉に私たちも耳を傾けましょう。
1.イエス様は火を投じる
まずイエス様は「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである(49節)」と言われます。「火」はいろんな意味がありますが、一つは「金を精錬するもの」として聖書の中では出てきます。高熱によって金から不純物を焼き飛ばして純度をあげていために火が用いられるのです。それは、苦難や試練をとおして信仰が純真で強いものに鍛え上げられていくことにたとえられて使われます。
包み隠さず言えば、イエス様に従うと苦労したり試練にあったりするということです。でも、その生き方にイエス様は招いているのです。
ただ苦しませたいのではありません。人生はそうでなくても苦難がありますが、イエス様に従って、イエス様と一緒に乗り越えていく力が信仰によって与えられます。何より、イエス様はより大きな苦しみ(50節の洗礼は十字架の苦しみのこと)は代わりに負われた上で、自分の生き方とは関係なくではなく、その生き方に招いてくださっているのです。
2.イエス様は分裂をもたらす
さらに続けてイエス様はご自分が来たのは「分裂」をもたらすためだ、と言われます(51節)。そしてイエス様に従うことで、家族や近しいものの中ですら(中にこそ?)、それに反対して対立する者が必ず出てくると言います。
でも、イエス様にまず従いなさいと言っています。
イエス様も聖書も、基本として家族を大切にするように教えています。しかし、まずイエス様に従うことを第一にすることを教えておられます。生き方の優先順位のつけ方の問題です。実は、イエス様に従うことをまず選んでいく時に、他の部分も本当の意味で良い関係に変えられていくのです。
3.イエス様は本当の平和をもたらす
分裂をもたらすという言葉に先立って、イエス様はご自分が来られたのは表面的な「平和」をもたらすためではないと言います(50節)。もめたり、争ったりしないようにとうわべを取り繕っていっても、本当の平和はおとずれません。イエス様はご自分の十字架の救いを受け取って従う者が、火も分裂もとおりつつ、イエス様とそれを乗り越えていく時に初めて真の平和が与えられることを教えています。
<思い巡らし>
イエス様に従うと試練がある/分裂もある/でも真の平和がある