祝福と呪いの口先
マルコによる福音書7章1~23節
イエス様の人気をねたんだファリサイ派や律法学者の人々が、イエス様の弟子たちが「言い伝え」に従って手を洗わないことを見てケチをつけてきました。
1.「聖書っぽい」信仰は危ない
当時、ファリサイ派や律法学者の人々は、聖書の律法(神様からの教え)を拡大解釈して、様々な独自のルールを作り、言い伝えとして守るようになっていました。実際は主の教えではないのですが、聖書に由来しているっぽい、権威がある的な、教えを守り、守らせることに信仰の価値を見出していたのです。
そこで「なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず(5節)」とケチをつけてきました。しかし、イエス様は旧約聖書の預言書をあげて、それは偽善だとバッサリと退けます(6~7節)。
聖書っぽい信仰は本当によく陥りがちな問題です。「伝統」や「慣例」、あるいは「みんなが良いと言っている」ものが、必ずしも神様の喜ばれるものであるとは限りません。ところが、世の中で良いとされていれば、聖書でも良いのだろうと、勝手に思い込んでしまうことが多々あります。自分の内にもないか注意しましょう。
2.信仰の本音と建前?
イエス様の引用した預言書の言葉はこうです。「この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている(6節)」
問題の本質は、信じているふりや、理解あるふりをして、本当は神様を全く信じていないことです。聖書はまさにそのことが「罪」だと教えています(参考、ローマ1:28)。主はあなたの心をよく知っています。信仰において、本音と建前は意味をなしません。真におられる主なる神様と本気で向き合ってみましょう。
3.祝福と呪いの口先
本当に大事なのは心の中に何があるかです。外面を取り繕っても、「人の中から出て来るものが、人を汚す(14節)」のです。人は同じ口から神様への賛美も、他人への呪いの言葉も出てきます(ヤコブ3:10)。自分の言動と、心にあるものを見つめなおしてみましょう。
<思い巡らしてみましょう>
聖書っぽい信仰はないですか。主を本気で信じていますか。