女師会
最終更新 2014年5月1日 木曜日, 18:01 作成者 grace 2014年5月1日 木曜日, 18:01
ふつうは「女子会」ですよね。正式な言い方をすれば「女性牧師会」ですが、
それを縮めて私の手帳や我が家のカレンダーに書き込む時には「女師会」を使っています。
茨城地区内の女性牧師が3名、常陸大宮チャペルに集い、料理やお菓子の実習やらおしゃべりの花を咲かせます。
月1回でかれこれ一年近く続いています。<グループカウンセリング>をしているようなものですねぇ。
女性牧師というのは、「3人分働いて一人前」といわれるハードな仕事です。
「同労者」だからこそ分かり合える、という点があり、私も行き詰った時に支えてもらいました。
毎回、実習した料理に舌鼓を打ちながら、次から次へと話が続きます。
女性というのは、食べることとしゃべることに、よくぞこれほどと思うほど舌を動かします。
それを実感します。そして女性牧師においてはもう一つ、祈ることにも舌を使うのではないでしょうか?
最後に祈り合って別れますが、主の恵みを深く味わうひとときでもあります。
この報告をどのカテゴリーに入れようか、と迷いましたが
某教会ではきちんと教会カレンダーに記載しているとうかがい、「活動案内」とすることにしました。
「祈って、(聖書を)読んで、賛美して」というのを、私はクリスチャンのスローガンのように言いますが、
こと女師会に関しては「食べて、しゃべって、祈り合って」かも。(笑)
そうそう。パソコンが不調になり、電機やさんにもう一度出張してもらい手直ししてもらいました。
ウィルスバスターの更新ができず、あれこれしてる間に、メールのアイコンが消えてしまったのです!!!!
やはり「もちは餅屋」ですねぇ。サクサク動くようになりました。
それから、文書ソフトを長年使っていた「一太郎」にすることにし、それもインストールしてもらいました。
ワードで文書作成を試みたのですが、勝手が違って苦しんだものですから。
65歳の手習いというワケにはいきませんでした。はい。